組合質疑応答集

通  則

Q−1 組合員資格(中小企業の定義と独禁法関係)
Q−1−(1) 小規模事業者の判断について
Q−1−(2) 支店の組合員資格について
Q−1−(3) 公正取引委員会への届出について
Q−1−(4) 組合加入資格と独禁法の関係について
Q−1−(5) 農業者の組合員資格及び事業所の定義について
Q−1−(6) 商工組合の組合員資格について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−2 組合員資格要件の決め方に関する質疑
Q−2−(1) 商工会議所を組合員資格要件とすることについて,
Q−2−(2) 社団法人会員を組合員資格要件とすることについて
Q−2−(3) 下請業者の集団化における組合員資格の決め方
Q−2−(4) 設立過程の商工組合の地区と支店の組合員資格
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−3 組合設立過程における諸問題
Q−3−(1) 小規模事業者でない者の発起行為について
Q−3−(2) 創立総会における発起人の議決権行使について
Q−3−(3) 組合設立手続き中の事業実施について
Q−3−(4) 組合設立に係わる先進地等視察経費の取扱
Q−3−(5) 発明考案を行う者の組合設立の可否
Q−3−(6) 営業免許を受けていない者を含む組合設立等について
Q−3−(7) 税理士等で設立する企業組合の可否について
Q−3−(8) 未登記組合の連合会設立発起人資格について
Q−3−(9) 法人が設立発起人となる場合の諸手続について
Q−3−(10) 創立総会の開催公告期間について
Q−3−(11) 設立認可申請書に添付する定款の日付等について
Q−3−(12) 所管行政庁が共管の場合の設立認可申請手続について
Q−3−(13) 設立無効の訴えについて
Q−3−(14) 組合成立前の総代選挙について
Q−3−(15) 商工組合の設立について
Q−3−(16) 電気工事業関係商工組合の所管行政庁について
Q−3−(17) 商工組合の特別地区について
Q−3−(18) 協業組合の設立について
Q−3−(19) 組合の類似名称について
Q−3−(20) 原材料仕入れのみの協業組合設立について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−4 組合における政治問題
Q−4−(1) 組合の政治的中立の解釈
Q−4−(2) 組合役職員の政治活動について
QA項目へ戻る

ホームへ

事  業

Q−5 金融事業の実施について
Q−5−(1) 組合員等からの資金受入について(その1)
Q−5−(2) 組合員等からの資金受入について(その2)
Q−5−(3) 貸付期間及び延滞期間の計算方法
Q−5−(4) 借入金額等の最高限度の解釈について
Q−5−(5) 組合員の取引の相手方の債務保証について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−6 共同事業と関連法令
Q−6−(1) 共同受注と一括下請負の禁止について
Q−6−(2) チケット事業に対する割賦販売法適用について
Q−6−(3) 組合が行う税務相談等と税理士法の関係
Q−6−(4) 損害保険代理業務の実施について
Q−6−(5) 団体協約締結事業を主目的とする組合の設立
Q−6−(6) 商工組合の実施事業について
Q−6−(7) 連合会会員以外に対する規制命令の効力について(商工組合)
Q−6−(8)協業組合の事業について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−7 異業種組合の共同事業
Q−7−(1) 異業種組合の共同事業について
Q−7−(2) 異業種組合の行う事業について
Q−7−(3) 異業種組合における共同事業の利用について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−8 融合化組合に関する質疑
Q−8−(1) 融合化組合−中小企業等協同組合法の特例
Q−8−(2) 融合化法の摘要用件と手続き
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−9 員外利用について
Q−9−(1) コンピュータネットワークの実施と員外利用規程
QA項目へ戻る

ホームへ

組 合 員

Q−10 事業協同組合への加入に関する質疑
Q−10−(1) 加入の自由と加入拒否の「正当な理由」について
Q−10−(2) 加入拒否の「正当な理由」の解釈について
Q−10−(3) 利害関係の有る同業者の組合加入について
Q−10−(4) 法定脱退した組合員の持分譲受加入の是非
Q−10−(5) 脱退組合員の再加入について
Q−10−(6) 個人組合員の会社移行の場合の取扱
Q−10−(7) 事業協同組合以外の組織への加入について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−11 加入金の性格と定款記載について
Q−11−(1)加入金の性格と定款記載について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−12 出資1口の金額の増額・増資問題
Q−12−(1) 出資1口の金額の増額手続き
Q−12−(2) 出資1口の金額の増資分を納入しない組合員の権利
Q−12−(3) 総会における増資決議の効力について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−13 出資及び出資証券の問題
Q−13−(1) 組合出資の差押えについて
Q−13−(2) 出資証券の質入、担保について
Q−13−(3) 出資証券紛失の際の取扱について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−14 その他の出資関連問題
Q−14−(1) 員外者の出資について
Q−14−(2) 組合の債務に対する組合員の責任について
Q−14−(3) 行方不明組合員の出資金整理について
Q−14−(4) 設立後の現物出資の受入について
Q−14−(5) 組合員の出資口数に係わる限度の特例について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−15 持分の払い戻しに関する問題
Q−15−(1) 持分の払い戻し方法変更のための定款変更
Q−15−(2) 脱退者に対する持分の分割払い戻しについて
Q−15−(3) 持分払い戻し方法を変更した場合の新定款の効力
Q−15−(4) 出資額限度持分払い戻し規定の意味
Q−15−(5) 加算式持分算定方法
Q−15−(6) 加算式持分算定方法への変更について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−16 持分に関する問題
Q−16−(1) 持分の譲渡について(その1)
Q−16−(2) 持分の譲渡について(その2)
Q−16−(3) 国税滞納処分による組合員の持分差押えについて
Q−16−(4) 持分譲渡禁止と定款規定抹消手続きについて
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−17 脱退予告に係わる問題
Q−17−(1) 脱退を申し出た組合員の取扱(その1)
Q−17−(2) 脱退を申し出た組合員の取扱(その2)
Q−17−(3) 脱退予告をした組合員への経費の賦課と配当
Q−17−(4) 脱退予告者の権利について
Q−17−(5) 脱退予告取消しの効力について
Q−17−(6) 脱退予告の撤回について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−18 脱退確定者に対する措置
Q−18−(1) 脱退組合員の持分債権の保全処分
Q−18−(2) 脱退者に対する延滞金の徴収について
Q−18−(3) 法廷脱退者の持分払戻請求権の時効進行時期
Q−18−(4) 中途脱退者に対する利用分量配当について
Q−18−(5) 解散する組合に於ける脱退届出者の取扱
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−19 組合員の除名に関する質疑
Q−19−(1) 除名要件について
Q−19−(2) 組合の申し合わせをやぶった組合員の除名
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−20 組合員の責任・権利・義務に関する質疑
Q−20−(1) 組合員の責任の限度について
Q−20−(2) 組合員の権利と義務について
Q−20−(3) 組合員の対外的責任について
Q−20−(4) 組合員の権利義務の一時停止について
Q−20−(5) 在籍年数により賦課金・手数料に差等を設ける事
QA項目へ戻る

ホームへ

管  理

Q−21 定款、規約、規定等に関する質疑
Q−21−(1) 定款、規定等の解釈について
Q−21−(2) 規則、規約等の定義について
Q−21−(3) 組合諸規程の決定機関
Q−21−(4) 副理事長の職務権限に関する定款記載について
Q−21−(5) 職員に関する規定の定款例
Q−21−(6) 職員に関する規約等について
Q−21−(7) 議決権・選挙権に関する定款記載方法について(協業組合)
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−22 役員に関する質疑
Q−22−(1) 役員(理事)と組合との関係
Q−22−(2) 理事の自己契約について
Q−22−(3) 理事の辞任届の効力について
Q−22−(4) 役員の責任とその解除について
Q−22−(5) 役員重任禁止の是非
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−23 員外役員に関する質疑
Q−23−(1) 員外理事の資格について
Q−23−(2) 役員たる地位を喪失した理事の員外理事就任
Q−23−(3) 員外理事の代表理事就任について
Q−23−(4) 員外監事について
Q−23−(5) 員外役員の定めなく員外役員をおくことの可否
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−24 役員の任期に関する質疑
Q−24−(1) 役員任期に関する定款変更認可等について
Q−24−(2) 役員の任期の起算日について
Q−24−(3) 役員任期の延長による現役員の任期
Q−24−(4) 全役員辞任の場合の新任者の任期について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−25 役員の残任義務に関する質疑
Q−25−(1) 辞任した役員の残任義務について
Q−25−(2) 代表理事の資格と残任義務について
Q−25−(3) 役員の残任義務及び役員報酬の支給について
Q−25−(4) 役員報酬の請求権
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−26 役員の定数に関する質疑
Q−26−(1) 役員の定数について(その1)
Q−26−(2) 役員の定数について(その2)
Q−26−(3) 理事の定数を減員する場合の方法について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−27 代表理事、表見代表、参事等に関する質疑
Q−27−(1) 代表理事を総会で選任することについて
Q−27−(2) 協同組合に会長制を設けることの是非
Q−27−(3) 常任理事と表見代表とのかんけいについて
Q−27−(4) 参事と代表権を有しない常勤理事等の職能
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−28 役員の兼職、顧問・相談役等に関する質疑
Q−28−(1) 理事の兼職禁止規定の解釈について
Q−28−(2) 役員の使用人兼職について
Q−28−(3) 理事長の使用人の兼職
Q−28−(4) 理事の参事兼職について
Q−28−(5) 顧問・相談役・参与について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−29 役員の選出母体等に関する質疑
Q−29−(1) 一法人から複数の役員を選出することについて
Q−29−(2) 一法人からの役員数を制限することの可否
Q−29−(3) 同一法人の他の役員と組合理事を交替すること
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−30 役員のリコール及び変更手続きについて
Q−30−(1) 役員のリコールの手続き
Q−30−(2) 役員に係わる諸変更手続きについて
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−31 理事会に関する質疑
Q−31−(1) 理事会召集期間の短縮について
Q−31−(2) 理事会の定足数を定款で変更することについて
Q−31−(3) 理事会の権限の一部委任について
Q−31−(4) 代理人による理事会出席
Q−31−(5) 理事会に欠席した理事の責任について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−32 議事録に関する質疑
Q−32−(1) 理事会議事録の記載事項
Q−32−(2) 一部が承認押印しなかった理事会議事録の取扱
Q−32−(3) 総会議事録の署名者について(その1)
Q−32−(4) 総会議事録の署名者について(その2)
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−33 監査意見書に関する質疑
Q−33−(1) 決算関係書類の監査を監事が拒んだ場合の処理
Q−33−(2) 決算関係書類に添付する監事の意見書について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−34 総会(総代会)の召集に関する質疑
Q−34−(1) 総会の延期・続行手続きについて
Q−34−(2) 役員任期満了後の総会召集方法について
Q−34−(3) 総会の招集請求方法について
Q−34−(4) 総会召集請求の要件について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−35 総会(総代会)の議長に関する質疑
Q−35−(1) 総会の議長を複数制にすることについて
Q−35−(2) 議長被選任資格の法人代表者とは
Q−35−(3) 議長の委任状行使について
QA項目へ戻る

ホームへ

管  理

Q−36 総代及び総代会に関する質疑
Q−36−(1) 総代の代理権とリコールについて
Q−36−(2) 組合員数が201名を割った場合の総代会の存続
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−37 委任状に関する質疑
Q−37−(1) 総会に於ける白紙委任状の取扱について
Q−37−(2) 白紙委任状について
Q−37−(3) 白紙委任状の行使について
Q−37−(4) 委任状による代理制限について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−38 役員選挙に関する質疑
Q−38−(1) 立候補届出期間等について
Q−38−(2) 役員候補者推薦人を理事会に限ることについて
Q−38−(3) 役員定数を超過した投票の効力について
Q−38−(4) 次点者の繰り上げ当選について
Q−38−(5) 氏名推薦に於ける選考委員の資格について
Q−38−(6) 地区別、部会別等による役員選挙の是非
Q−38−(7) ○×式による役員選挙方法の是非
Q−38−(8) 任期満了前の役員選挙について
Q−38−(9) 役員専任制の運用
Q−38−(10) 当選人が理事就任を辞退した場合の効力
Q−38−(11) 役員選挙についての疑義
Q−38−(12) 1人1票制の場合の累積投票等について(協業組合)
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−39 定款変更議決後の役員選挙等に関する質疑
Q−39−(1) 認可を受けない変更定款による役員選挙の効力
Q−39−(2) 増員分役員の就任、就任日について
Q−39−(3) 定数に満たない役員選挙等について(その1)
Q−39−(4) 定数に満たない役員選挙等について(その2)
Q−39−(5) 定款に定めのない方法による役員選挙の是非
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−40 定款変更に関する質疑
Q−40−(1) 定款変更の効力発生時期について
Q−40−(2) 法令の改廃による定款変更手続き
Q−40−(3) 地区を表していない組合名称の是非
Q−40−(4) 地区を拡大するための定款変更の認可行政庁
Q−40−(5) 事務所移転の法的手続きについて
Q−40−(6) 事務所の所在地登記について
Q−40−(7) 組合員資格の定款記載方法について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−41 出資一口の金額の減少に関する質疑
Q−41−(1) 出資一口の金額の減少について(その1)
Q−41−(2) 出資一口の金額の減少について(その2)
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−42 組合事業と組合員資格事業に関する質疑
Q−42−(1) 定款記載事業を実施しない場合の処理について
Q−42−(2) 組合事業の利用強制について
Q−42−(3) 非出資組合の事業について
Q−42−(4) 販売業者の組合が行う委託販売について
Q−42−(5) 食肉小売業者の組合の行う食肉生産事業について
Q−42−(6) 電気工事業協同組合の建設業法に基づく許可
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−43 事業計画書及び収支予算書に関する質疑
Q−43−(1) 事業計画書及び収支予算書について
Q−43−(2) 事業用不動産取得決定機関について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−44 剰余金処分に関する質疑
Q−44−(1) 登記剰余金の処分方法統の解釈について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−45 役職員の退職金等に関する質疑
Q−45−(1) 理事の退職金支給に関する手続きについて
Q−45−(2) 役員退職金の算定法式について
Q−45−(3) 職員退職給与引当金について
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−46 印紙税に関する質疑
Q−46−(1) 受取書の非課税の根拠について
Q−46−(2) 脱退組合員の持分受取書に対する印紙税
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−47 賛助会員制に関する質疑
Q−47−(1) 賛助会員制について
QA項目へ戻る

ホームへ

解散・その他

Q−48 組合解散に関する質疑
Q−48−(1) 解散決議の取消について
Q−48−(2) 清算中の組合の持分の譲渡、加入・脱退について
Q−48−(3) 解散に伴う残余財産の分配について
Q−48−(4) 組織変更による解散登記の申請人について(商工組合)
QA項目へ戻る

ホームへ

Q−49 その他
Q−49−(1) 組合の株式取得の是非
Q−49−(2) 組合員が一人となった組合の存続について
Q−49−(3)協業組合への組織変更について
Q−49−(4)その他、協業組合に関する事項
QA項目へ戻る

ホームへ


Copyright(c) 2000.2.山口県中小企業団体中央会. All RightsReserved.
Plan , Authoring & Design :山口県中小企業団体中央会
Last updated on 2000.2.1