11/8「共創体験チームクラフト」の参加者募集
共創体験チームクラフトについて
本会は、県内唯一の連携組織専門の支援機関として、事業者同士の組織化支援を行っています。
本イベントは、チームでのビジネスプラン考案を通じて、他者との「共創」を半日で体験するワークショップです。
連携を前提とした事業プランを専門家のアドバイスも得ながら磨き上げる過程で、単独では難しい新たなビジネスの創出と、今後の事業に役立つ学びや刺激を得られます。
タイトル
「共創体験チームクラフト」 ~チームで広がるビジネスの可能性~
開催日時
2025年11月8日(土)13:00~18:00
※終了後、交流会を開催(希望者のみ)
開催場所
うべスタートアップ
※駐車スペースありお車でお越しの際は、共通駐車券対象の近隣駐車場をご利用ください。 サービス券をお渡しします。
当日の流れ
1. イベントスタート:オリエンテーション・メンター紹介
2. アイデアプレゼン
事業プランをお持ちの方のみ、1分間のショートプレゼンを行います
3. チーム結成:共感でつながるチームビルディング
プレゼンを聞いて共感したアイデアに集まり、即席チームを結成します(1チーム3~5名を予定)
4. プラン考案
専門家の助言を得ながら、チームでビジネスプランをブラッシュアップします
5. プラン発表会+表彰
チームで考えたプランを発表します
最優秀チームには「チームクラフト大賞」を贈ります
参加するメリット
- 課題解決の突破口が見つかる
- 挑戦を後押ししてくれる仲間と出会える
- ビジネスプランが本格的に磨き上げられる
メンター
以下の5名のメンターが、皆様のプランのブラッシュアップを支援します
川北知加中小企業診断士事務所 代表 川北 知加氏

【 プロフィール】
運輸会社で通関士として貿易実務に従事後、山口県の外資系半導体メーカーに転職。その後、東京での勤務を経て山口県へのU ターンを機に2019 年に中小企業診断士として独立開業。創業・事業承継等の経営支援、マーケティング支援等を手掛ける傍ら、女性8 人が運営する「室積市場ん合同会社」のメンバーとして経営にも携わっている。
株式会社アワセルブス 代表取締役 河口 隆氏

【プロフィール】
IT相談、SNSの活用、販路拡大、広報宣伝など情報関係の専門家。Web制作会社の運営から業務提案、ITトレンドまでカバーし、幅広い領域での支援を行っている。デジタル工作機械を備えた実験的な市民工房「ファブラボやまぐち」を運営するなど、次世代ものづくり人材の育成にも力を入れている。 連携推進員としても活動中。
株式会社三角形 代表取締役 福岡 佐知子氏

【プロフィール】
山口大学大学院(博物・芸術論)修士課程修了。公立文化施設やアートNPOで事業企画、コーディネート、広報等のマネジメント業務に携わる。2012年独立、北九州市八幡西区黒崎でまちづくりNPOを設立。2015年PR・企画部門を株式会社三角形として法人化。2020年株式会社寿百家店設立、木造2階建ての3物件を借り、テナント転貸、シェアハウス事業をはじめる。
はまなか中小企業診断士事務所 代表 濵中 辰夫氏

【プロフィール】
大学卒業後、中小企業支援センターに入所。19年間の中小企業支援で、鉄工所などの製造業を中心とした販路開拓支援(国内、台湾)や経営相談、創業・事業承継支援、補助金支援業務に携わる。独立後は山口県宇部市で「はまなか中小企業診断士事務所」を開業し、中小企業に寄り添った支援を行っている。
合同会社トラストリード 代表社員 中村 真二氏

【プロフィール】
KDDI 維新ホールの運営企画及び管理を担当したことをきっかけに2022 年に総合系コンサルティング会社である合同会社トラストリードを設立。経営戦略の策定から新規事業開発、業務プロセスの改善まで、企業のあらゆる側面の支援が可能。近年は行政コンサルやスタートアップ支援施策との連携等も積極的に展開している。連携推進員としても活動中。
進行・メンター補助
ラポール東山口協同組合 代表理事 西村 沙織氏

金融機関、幼稚園勤務を経てしゅうなんFM(エフエム周南株式会社)へ入社。「地域が育てる未来の子どもたち」をコンセプトにした地域力アッププロジェクトを進行。シティーケーブル周南の番組「周南コレ知っちょる?!」のMCを2023年より担当。2024年にラポール東山口協同組合の理事長に就任。
定員
25名程度
対象
- 新しい事業アイデアを模索している方
- 他事業者との連携や協業に興味がある方
- 自社のリソースだけでは解決できない課題を抱えている方
チラシ


PDFはこちら
主催・お問い合わせ先
山口県中小企業団体中央会(担当:平田)
TEL 083-922-2606
参加申込
以下のWebフォームよりお申込みください。お電話でもお申込みいただけます。( TEL 083-922-2606)
※参加申込締切日11/5(水)
※定員に達し次第受付を終了しますのでお早めにお申込みください

個人情報の利用目的について
本イベントのお申込みに際してご提供いただいた個人情報は、本イベントの運営(ご連絡、受付など)や次回以降のセミナー等のご案内に利用させていただきます。また、イベント内容のさらなる改善・向上を目的として、講師にも開示する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
連携促進プロジェクト2025について
今年度、他事業者との連携のヒントを得るための3つのイベントを開催します。今回はその第三弾イベントとなります。
