(組合向け)取引力強化推進事業の公募について

本会では、小規模事業者組合が取引力強化促進を図るために実施する共同販売・共同宣伝、組合員企業紹介等のために組合が行うホームページやチラシの作成等、組合および組合員の受注促進等の取り組みに対して助成します。
事業実施を希望する場合、令和7年6月30日(月)までに応募申請書を作成のうえ、申請をお願い致します。
なお、詳しい内容は公募要領・交付規程をご覧下さい。採択は委員による審査を行い決定します。なお、ご希望に添えない場合もございますので予めご了承下さい。
こんな組合におススメです
- 組合の取組みをPRしたい!
- ウェブサイトをリニューアルしたい!
- 商品パッケージを改良したい!
- イベントチラシやPRパンフレットを製作したい!
Ⅰ事業の趣旨
国際化の進展、国内市場の縮小、消費者ニーズの多様化、環境問題への対応等経営環境が大きく変化している中で、資金、人材、情報等の経営資源に大きな制約がある中小企業及び小規模事業者の収益は伸び悩んでいます。中小企業及び小規模事業者が経営力を向上し、収益を改善するためには、組合組織を活用して不足する経営資源を補うとともに、経営基盤の強化を目指した取引力の強化が不可欠です。
そこで、本事業により、組合員である中小企業及び小規模事業者の取引力強化促進を図るために実施する取組に対し支援を行います。
Ⅱ補助対象となる事業内容
中小企業・小規模事業者が連携して、共同事業の活性化や受注拡大等、取引力の強化促進を図るために行う特徴的又は先進的な事業
具体的な事業分類
中小企業・小規模事業者が連携し、共同事業の活性化や受注促進等取引力の強化促進を図るために行う、先進的又は波及効果・横展開が期待できる事業
A 共同事業活性化
共同購買や共同宣伝の活性化のため、組合事業や組合員の企業・事業紹介等を行う組合ホームページやチラシ等の検討や作成等を行う事業
B 受注促進
共同受注促進のため、組合ブランド商品のホームページやチラシ等の検討や作成等を行う事業
C ブランド構築
連携によるブランド構築を目指す事業であって、共同宣伝、共同受注の実現に向けた、ブランドコンセプト、運用基準、ロゴ、統一パッケージ等の検討・作成を行う事業
D 取引条件改善
団体協約の締結や取引条件の改善に向けた交渉等、組合員の取引条件の改善、構造改革を促進するために行う事業
E その他
上記の他、業界の特徴等を踏まえて行う中小企業・小規模事業者の取引力強化を促進するための事業
補助対象者
本事業の補助対象となる組合等は、以下の要件を備えている山口県内に事業所を置くものとします。
- 事業協同組合(特定地域づくり事業協同組合を含む)、商工組合及び商店街振興組合のうち、その直接又は間接の構成員の2分の1以上が小規模事業者※であるもの。
- 事業協同小組合及び企業組合
- 協業組合であって、常時使用する従業員の数が5人以下のもの又は組合員の4分の3以上が協業実施直前において小規模事業者※であったもの。
- 事業協同組合連合会、商工組合連合会及び商店街振興組合連合会のうち、その会員組合の直接又は間接の構成員の総数のうち、2分の1以上が小規模事業者※であるもの。
- その他の特別の法律に基づく組合及びその連合会にあっては、その直接又は間接の構成員たる事業者の3分の2以上が中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者であって構成員の2分の1以上が小規模事業者※であるもの。
- 一般社団法人(直接又は間接の構成員の3分の2以上が中小企業基本法第2条に規定する中小企業者であるものに限る。)であって、構成員の2分の1以上が小規模事業者※であるもの。
- (5)で定めるその他の特別の法律に基づく組合及びその連合会並びに(6)で定める一般社団法人については、令和7年4月1日現在、設立後、原則、1年以上経過していること。
※小規模事業者
常時使用する従業員の数が20人(商業又はサービス業を主たる事業とする事業者については、5人)以下の会社及び個人
補助対象組合の要件
- 事業及び組織運営が適切に行われ、かつ、管理運営体制が整備されており、本事業の円滑な実施に支障をきたす恐れがないこと
- 本事業と組合が実施している他の事業とを明確に区分して、経理処理、業務管理等を行えること
- 本年度、本事業と同様の内容の事業について、国から助成を得ていないこと
- 組合等の財政が健全であること
- 反社会的勢力排除に関する誓約事項に違反していないこと
- 「補助対象者」で定める組合等のうち、(5)で定めるその他の特別の法律に基づく組合及びその連合会並びに(6)で定める一般社団法人については、令和7年4月1日現在、設立後、原則、1年以上経過していること。
補助金額・補助率及び補助対象経費
補助金額・補助率
1件当たりの補助金額は500千円(税抜)を上限(下限額は100千円(税抜))とし、補助対象経費総額(税抜)の2/3を助成します。
補助対象経費
謝金、旅費、消耗品費、会議費、印刷費、会場借上料、雑役務費、通信運搬費、委託費
補助事業の実施期間
補助金の交付決定を受けた日から令和8年1月30日まで
補助対象組合の選定
補助対象組合は、応募内容が本事業の趣旨に合致し、かつ、効果的な実施が可能であると認められるもののうちから、会員組合の、より緊急度の高い取組、先進的な取組、波及効果及び横展開が高い取組について、選考委員会において選定します。なお、応募が多数となった場合は、これまで本事業に取り組んだことのない組合等を優先的に選定する場合があります。また、必要に応じて選考委員によるヒアリングを行います。
選考基準
- 補助対象組合としての適合性
- 事業実施の必要性
- 事業計画の妥当性
- 実施効果等(取引力強化の実現性等)など
申請書類の提出
受付期間
令和7年5月9日(金)~6月30日(月)
山口県中小企業団体中央会宛てにお送りいただくか、直接ご持参ください。
申請先・問い合わせ先
〒753-0074 山口市中央四丁目5番16号 山口県商工会館6階
山口県中小企業団体中央会 連携支援部 電話 083-922-2606
申請書類
- 申請書 正1部、副1部を提出して下さい。
- 添付書類 申請に際しては以下の書類1部を添付して下さい。
- 定款
- 直近年度の事業報告書及び決算関係書類(設立1年未満の組合の場合は、月次決算書等による申請日前月末時点の、貸借対照表及び損益計算書)
- 当該事業年度の事業計画書及び収支予算書
- 組合員名簿